ホーム > 産業・労働 > 食・農業 > 新型コロナウイルス感染症の関連情報(農政関係) > 「ポストコロナ農業生産体制革新プログラム事業」のうち「ポストコロナに対応した生産・販売体制の構築推進【モデル事業】」の公募について
更新日:2020年12月4日
ここから本文です。
ポストコロナに対応した新たな産地づくりを進めるためには,それぞれの地域の実情に応じて,産地づくりや販売体制等を構築することが必要です。
このため,産地・生産者自らが取り組む新たな生産・販売体制の構築に向けた先進的な取組にかかる費用を補助します。
次の(1)~(7)に該当する団体・組織等を対象にします。
(1)生産者が組織する団体及び農畜産物加工組織(3戸以上の生産者で組織する団体(代表者の定めがあり,かつ,組織及び運営についての規約の定めがある団体とする)又は,農業の常時従事者3人以上を雇用している農事組合法人以外の農業法人,農事組合法人)
(2)林業者等の組織する団体
(3)農林水産物や農山漁村の振興を支援する組織
(4)市町村,農業協同組合,森林組合,漁業協同組合,水産加工業協同組合,農業協同組合連合会,森林組合連合会,鹿児島県椎茸農業協同組合,漁業協同組合連合会
(5)コンソーシアム※次の3つの要件を満たすものであること
ア県,市町村,農業関係機関(JA,農業委員会等),研究機関,生産者,実需者,農業関係の技術や流通に関する各種専門家等によるコンソーシアムであること。なお,生産者は必須の構成員とする。
イ規約において一つの手続きに複数の者が関与するなど事務手続きに係る不正を未然に防止する仕組みが設けられていること。
ウ事業計画,収支予算等を構成員が参加する総会等により承認すること。
(6)知事の認める民間企業(特用林産物関係)
(7)その他知事が必要と認める者
新型コロナウイルス感染症の拡大により生じた社会変革に対応し,産地生産者が取り組む新たな生産・販売体制の構築に向けた先進的な次の取組等
(1)需要の変化に対応した産地づくりの取組
(2)需要や流通の変化に対応した新商品づくりや販売方法の多様化の取組
(3)労働力不足の解消,労働負荷の軽減等や自給率向上の機運に応える生産性向上の取組
(4)農林漁業体験(農泊や観光農園,加工体験,漁業体験等)や消費拡大推進(食育支援,消費拡大イベント等)による需要回復に向けた取組
(5)生産現場で感染症が発生した場合でも農林水産物の生産活動が継続できる体制づくり等の取組
※上記の取組を複数組み合わせて実施することができます。
(1)補助率
5分の4以内
(2)補助上限額
一事業実施主体当たり補助金額の上限は,1,000万円とする。
次の(1)~(5)を満たすことが要件となります。
(1)新型コロナウイルス感染症の拡大により生じた社会変革に対応し,新たな生産・販売等の体制を整備する取組であること
(2)計画策定からの事業の実践に県や市町村,関係機関等がサポートする体制が整備されていること
(3)課題に対応した適切なKPIが設定されていること(目標年度は令和4年度とする。)
(4)機器の導入がある場合,適正な規格・規模であること
(5)先進的な取組や事業内容の複数の取組を実施し,今後の産地づくりなどの模範となる取組を優先的に採択する
事業実施主体がポストコロナ農業生産体制革新プログラム事業実施要領(PDF:176KB)に基づいて行う事業実施計画(以下「実施計画」という)に要する経費,並びに事業実施主体が実施計画に基づいて行う事業に要する経費について市町村が補助する場合における当該事業に要する経費
令和2年12月1日(火曜日)から令和2年12月11日(金曜日)まで
林業(特用林産物)関係については,令和2年12月1日(火曜日)から令和2年12月16日(水曜日)まで
水産業(水産物)関係については,令和2年12月1日(火曜日)から令和2年12月14日(月曜日)まで
鹿児島県農政課,各地域振興局・支庁農政普及課等(駐在含む。)及び各離島事務所農業普及課等
林業(特用林産物)関係については,鹿児島県森林経営課,各地域振興局・支庁林務水産課等(駐在含む。)
水産業(水産物)関係については,鹿児島県水産振興課,各地域振興局・支庁林務水産課等
当事業を申請しようとするときは,事業実施計画承認申請書(別紙様式1)に事業計画書を添えて,関係の市町村長(市町村担当課)に提出してください。
ただし,県域の組織など複数の市町村にまたがる組織については,直接,知事(県庁農政課:〒890-8577鹿児島市鴨池新町10番1号)に提出することができます。
次の地域振興局・支庁農政普及課(受付時間:午前9時~午後5時(土日祝除く))
名称 | 所在地 | 電話番号 |
鹿児島地域振興局農政普及課 | 鹿児島市小川町3-56 | 099-805-7271 |
南薩地域振興局農政普及課 | 南さつま市加世田東本町8-13 | 0993-52-1342 |
北薩地域振興局農政普及課 | 薩摩川内市神田町1-22 | 0996-25-5530 |
姶良・伊佐地域振興局農政普及課 | 姶良市加治木町諏訪町12 | 0995-63-8146 |
大隅地域振興局農政普及課 | 鹿屋市打馬二丁目16-6 | 0994-52-2140 |
熊毛支庁農政普及課 | 西之表市西之表7590 | 0997-22-0044 |
大島支庁農政普及課 | 奄美市名瀬永田町17-3 | 0997-57-7265 |
林業(特用林産物)関係については,鹿児島県森林経営課(099-286-3364),各地域振興局・支庁林務水産課等(駐在含む。)
水産業(水産物)関係については,鹿児島県水産振興課(099-286-3435),各地域振興局・支庁林務水産課等
よくあるご質問
このページに関するお問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Kagoshima Prefecture. All Rights Reserved.